ポイント1 | 好きな絵柄を描いて、私だけのオリジナル扇子が作れる。 |
---|---|
ポイント2 | 扇面地紙の色と仕立てる扇骨の色が選べる。 |
ポイント3 | 貸切のお座敷でゆったりできる。 |
1.夏扇と舞扇子の2種類から選んで、扇面にお好きな絵、文字を描きます。(デザイン見本もあり)
2.職人が扇子に仕立てて約1ヶ月後にお手元に届きます。
京都の花街の一つ宮川町の風情ある元お茶屋(お茶屋とは舞妓さんや芸妓さんがお座敷で舞を披露したりもてなす空間をいいます)の建物をそのまま生かした店内には、半げしょうの自社工房で創作された扇子(夏扇、飾り扇、舞扇など)が並んでいます。2階のお座敷には滅多に見る事の無い三尺扇というとても大きな扇子が飾られています。このお座敷で、和製ダーツともいわれる江戸時代からのお座敷遊びである投扇興や扇子の絵付け体験が楽しめます。京都でもなかなか訪れる事のないお茶屋の雰囲気を十分に味わいながら、体験を楽しんでください。舞妓さんはオプションで呼ぶ事ができます。
体験内容 | ●扇子絵付け体験 |
---|---|
特典 | ◎販売商品10%割引 |
所要時間 | 1時間~1時間30分 |
参加人数 | 2〜12人 |
予約期限 | 1日前までに予約してください。 ※2名以上で申し込んで下さい |
体験タイプ | 制作体験 |
対象 | 少グループ対応 |
施設名 | 扇や半げしょう(おうぎやはんげしょう) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市東山区新宮川町松原下ル西御門町440-13 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | 京阪「清水五条」 | 4番出口を出て、東へ。2筋目(京都中信の角)を北へまっすぐ。徒歩約5分。 | |
バス | 京都市バス「河原町松原」 | 松原通りを東へまっすぐ。新宮川町通りを南へ4軒目東側。 | |
タクシー・車 | 松原宮川町 | 新宮川町通りを南へ4軒目東側。 | |
電話番号 | 075-525-6210 |
||
FAX番号 | 075-525-6210 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
URL | |||
営業時間 | 10:30~17:30 |
||
駐車場 | -- |
||
クレジットカード | Visa MASTER JCB American Express |
||
製品の販売 | 販売している |
||
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。