ポイント1 | 初めての方でも簡単に美しい組紐を作ることができる |
---|---|
ポイント2 | 多くのセットに成った色糸の中から好みの色を選択できる |
ポイント3 | 体験終了後、無料で「くみひも館」の見学ができる |
色は多数の組み合わせの中から選択できます。
1.組み合わせになった多くの色糸の中から、お好みの色を選びます。たくさんあるので、迷ってしまうかもしれません。
2.選んだ色糸を丸台にセットします。
3.左右に180度回して組んでいく単純作業です。
当館は京都市内博物館施設連絡協議会に所属しており、日本でも珍しい、組みひもの資料館です。 京くみひもは、平安時代から千年有余にわたる京都の歴史と共に今日まで伝統を受け継いでまいりました。展示品としては組紐業界唯一の人間国宝・故 深見重助氏の遺作をはじめ、明治から昭和の帯締・羽織紐、又、組紐台の丸台・角台・綾竹台・高台等、様々な「くみひも」に関する品を展示しています。 くみひも体験については「Aコース 帯締め」・「Bコース 飾り紐」・「Cコース ストラップ」・「Dコース ブレスレット」・「Eコース キーホルダー」・「Fコース イヤホンジャック」・「Eコース メガネ紐」の7コース。すべて初めての方にできるものを体験していただきます。 安達くみひも館は安達徳株式会社(くみひも製造卸)の附属施設です。
体験内容 | ●京くみひも制作体験 [Cコース ストラップ]:2,160円 ※入館料込 |
---|---|
所要時間 | 約1 時間 |
参加人数 | 2〜70人 |
予約期限 | 0日前までに予約してください。 |
体験タイプ | 制作体験 工房実演見学 展示施設見学 |
対象 | 子ども参加可 ファミリー向け 一般団体 大人数対応 |
施設名 | 安達くみひも館(あだちくみひもかん) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市上京区出水通烏丸西入ル中出水町390番地 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | 京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」 | 2番出口を出て北(左)へ、3筋目(出水通)を西(左)へ20m、南側(左)。徒歩8分 | |
バス | 京都市バス51系統「烏丸下長者町」 | バス停より1筋南の通り(出水通)を西へ徒歩1分。 | |
タクシー・車 | 烏丸出水 | ||
電話番号 | 075-432-4113 |
||
FAX番号 | 075-432-0077 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
URL | |||
営業時間 | 9:00~16:00 |
||
駐車場 | -- |
||
クレジットカード | × |
||
製品の販売 | 応相談 |
||
施設備考 | ※資料館内写真撮影不可 |
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。