ポイント1 | 古来の辻が花染めの制作体験ができるのは当工房だけです |
---|---|
ポイント2 | 墨描きも体験できるようになりました |
ポイント3 | 山々に囲まれて四季のすばらしい環境の中で、清滝川のせせらぎの音を背にじっくり体験いただけます。 |
お茶とお菓子でおしゃべりも。
佐々木 宗一が1976年に博物館で見た古代裂の辻が花に感動以来、制作を続ける。1992年(有)古代辻が花染研究会を設立。1997年この頃柿渋に出合い、これを辻が花染に応用しはじめる。京鹿の子絞振興組合会員で古来の辻が花染の技法そのままに、柿渋を用いて新しい色彩を出す技術を開発しました。辻が花染めとは、室町時代から桃山時代にかけて行われた模様染めの技法。絞り染めに彩色の描絵を加え、さらに摺り箔や刺繍を施したものだが、作られた期間が短かく、その全容は未だに明らかになっていない為、まぼろしの技法とも言われる。
特典 | ◎お茶とお菓子のサービス |
---|---|
所要時間 | 2時間~3時間程度 |
参加人数 | 3〜20人1~20人まで受入可能 |
開催予定日 | 平日、土、日、祝日ともにご相談ください |
開始時刻/ 受付可能時間 |
開始時刻:10:00~、13:00~ |
予約期限 | 7日前までに予約してください。 |
体験タイプ | 制作体験 |
対象 | 一般団体 少グループ対応 1人参加可 大人数対応 |
施設名 | (有)古代辻が花染研究会(こだいつじがはなぞめけんきゅうかい) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市右京区嵯峨清滝24 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | ① JR山陰本線「嵯峨嵐山」 → 京都バス乗換 ② 京福電鉄嵐山線「嵐山」 → 京都バス乗換 ③ 阪急電鉄京都嵐山線「嵐山」 → 京都バス乗換 | ① 京都バス「京福嵐山前(天竜寺前)」乗車(JR嵯峨嵐山駅から徒歩7分) → 終点の「清滝」よりバスで約15分。 ② 京都バス「京福嵐山前(天竜寺前)」乗車(京福嵐山駅から徒歩1分) → 終点の「清滝」よりバスで約15分。 ③ 京都バス「阪急嵐山駅」乗車 → 終点の「清滝」よりバスで約20分 |
|
バス | ① 京都駅より京都バス72系統清滝行き「清滝」(約1時間)。 ② 京阪三条駅より京都バス62系統清滝行き「清滝」(約1時間)。 | 左手の道を下る。赤い橋を渡り道なりに進む。愛宕神社の鳥居をくぐって坂を登り、右手2軒目。徒歩約7分。 | |
タクシー・車 | 京都バスの終点「清滝」より右手の道を下る。右手の大きなガレージ(有料)下車。 | コンクリートの橋を渡り左へ。つきあたり右手に愛宕神社の鳥居があり、それをくぐって坂を登る。右手2軒目。 | |
電話番号 | 075-881-2538 |
||
FAX番号 | 075-881-2538 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
営業時間 | 10:00~13:00、13:00~16:00 |
||
駐車場 | -- |
||
製品の販売 | 応相談 |
||
定期講座 | 月1回の教室を開いています (不定期、受講料¥5,000) |
||
施設備考 | ※当日、当方に車がある場合は、JR嵯峨嵐山駅まで迎えに参ります。 |
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。