ポイント1 | 自分で描いた絵図が特殊な紙で彫刻刀で友禅染型を制作できる。 |
---|---|
ポイント2 | 京の名工で伝統工芸士が、彫刻と友禅染体験を直接指導。 |
ポイント3 | 駅まで送迎付き。また伊勢型紙に体験者のお名前彫刻みやげ付き。 |
着物が出来るまでを写真パネルをみながら説明します。 制作内容は当日サンプルの中から選択できます。色々な染型見本を用意しております。
1.描いた絵図を彫刻して、染体験へと進みますが、まず最初に「何に染める」かを考えます。その内容におって大きさ等を決めていきます。
2.彫刻のむずかしさに、楽しく苦しんでいただきます。
3.苦しい重いで彫刻した後、それを使って京友禅染体験へ。配色等で出来上がりの美しさにきっと満足するはずです。
和田則昭 昭和15年生まれ 昭和30年 染型彫刻師宮尾藤次郎氏に師事 以来50年 間染型彫刻と京友禅に携わる 昭和45年 京都府知事認定職業訓練指導員免許証(染色科)認定 平成15年 経済産業大臣認定伝統工芸品京友禅伝統工芸士認定 体験メニューでは、染型彫刻と云う特別な技を体験していただけます。 体験で彫った型を使用して色々な染もできます。 型彫りのみ、着色のみの体験も受付ますので、お気軽にご相談ください。 当工房は大手工房とは違い、一人で運営しておりますので、お客様一人一人に合わせた柄の型紙を作るところからお教えいたします。もちろん、お客様が描かれた図案での染色もしていただけます。 今までたくさんの方が体験にお越しになり、特に修学旅行生にはとても人気があります。 現在、使う型紙から美術工芸の渋和紙彫刻に取り組み中です。
体験内容 | ●型友禅染・染型彫刻体験 |
---|---|
特典 | ◎写真付掛軸(名前入)プレゼント |
所要時間 | 紙に色付けする場合は60分程度 絹に色付けする場合は120分程度。 |
参加人数 | 1〜10人 |
開始時刻/ 受付可能時間 |
9:00~10:00 |
予約期限 | 0日前までに予約してください。 |
体験タイプ | 制作体験 工房実演見学 出張制作体験 その他 |
対象 | 子ども参加可 ファミリー向け |
体験備考 | ※エプロン等、当日必要となるものは全てご用意しております。 |
施設名 | 和田禅工房(わだぜんこうぼう) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市西京区樫原蛸田町45番地55 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | 阪急嵐山線「桂」 | 桂駅まで送迎いたしますので、事前にご連絡ください。 | |
バス | 1.京都駅から京都市バス73系統「国道三ノ宮」 2.阪急桂駅から京都市バス33系統「三ノ宮」 | 「国道三ノ宮」「三ノ宮」のいづれの停留所からも徒歩5分 | |
タクシー・車 | 国道9号線「千代原口」交差点を過ぎ3つ目の信号を左折。 | ||
電話番号 | 075-382-0610 |
||
FAX番号 | 075-382-0620 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
URL | |||
駐車場 | -- |
||
クレジットカード | × |
||
製品の販売 | 応相談 |
||
施設備考 | 自分でデザインした図柄を彫刻して、染色体験してみましょう。 |
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。