ポイント1 | 西洋の刺繍やお裁縫とは一味違った「針と糸の美術」に触れることができます |
---|---|
ポイント2 | さまざまな京繍の技法をご覧いただくけます |
ポイント3 | 当工房のオリジナルの作品も多数見られます |
出来上がった作品は即日お持ち帰りいただけます。
1.用意されている生地と糸のなかから、お好きな色を選んでもらいます。
2.針の持ち方、繍い方の説明をお受けいただいてから、実際に刺繍をします。
3.できあがった作品をアイロンがけして仕上げます。そのままお持ち帰り、ご使用いただけます。
<アトリエけい子> 明治27年に創業以来、代々女性の繍士(ぬいし)が受け継いできた(株)繍匠 いながきの自社工房です。「どなたにでも幅広く京繍の美しさにふれてもらいたい」との思いから体験教室も開いています。 宝石や絵画にも例えられるほどの美しさを持ち、国の伝統的工芸品に指定されている京繍が気軽に楽しめます。 アトリエけい子の工房付近は、新撰組ゆかりの地、壬生の町です。観光にお越しになった際にはぜひお気軽にお立ち寄りください。 また一日体験だけでなく、継続的な教室も開催しております。
体験内容 | ●京繍1日体験教室:8,640円 |
---|---|
所要時間 | 約2時間 |
参加人数 | 1〜5人 |
開催予定日 | 火・木・金曜日の10:00~/13:30~ |
予約期限 | 2日前までに予約してください。 |
体験タイプ | 制作体験 |
対象 | 子ども参加可 ファミリー向け |
体験備考 | ※材料や必要な道具はこちらで用意致します。 |
施設名 | (株)繍匠 いながき(ぬいしょう いながき) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市中京区壬生森町11-1 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | JR山陰本線「二条」、京都市営地下鉄東西線「二条」 | 駅西口を左へ→三条通を渡り「辻井木材」向いの道を南下(左折)→消防団倉庫を西(右)へ折れ、次の角を南(左)へ、さらに次の角を西(右)へ曲がったところ。 | |
バス | 京都市バス26・28・203系統、京都バス71・72・73番「四条中新道」 | 京都中央信用金庫壬生支店の西側の道を北へ、突き当たり1本手前の道を東へ入る。 | |
タクシー・車 | (バスに同じ)京都中央信用金庫壬生支店の西側の道を北へ、突き当たり1本手前の道を東へ入る。 | ||
電話番号 | 075-841-0668 |
||
FAX番号 | 075-823-2262 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
URL | |||
営業時間 | 10:00~15:00 |
||
駐車場 | -- |
||
クレジットカード | × |
||
製品の販売 | 販売している |
||
定期講座 | ●NHK文化センター |
||
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。