ポイント1 | 自分で描いたこの世に1本しかない扇子を持つことができます。 |
---|---|
ポイント2 | 長い間忘れていた絵を描くということ。その楽しさを思い出しながら体験できます。 |
ポイント3 | 親しい方に自分で描いた扇子をプレゼントできます。 |
絵柄は自由ですが、絵を描くのが苦手という方でもサンプルを用意しております。
1.白い扇面の上に絵や文字など自分の感性で自由に描いて下さい。
2.もし、どうしても描けない場合、見本があるので、それを写して描き上げて下さい。
3.描いていただいた作品をお預かりして職人が、扇子に仕立て約1ヶ月後にお送り致します。
創業天保三年(1832年) 扇は涼をとる夏扇のほか、儀式用・芸能用・装飾用など種類が多くあります。 京扇子ができるまでには約30工程にもわたる作業があり、職人が分業で製作しています。後半の地吹き・中附け・万力掛け・親あての4工程については店内で見学できます(日・祝・第二土曜を除く)。 店内1Fは売店で、伝統ある京扇子を各種販売しています。 又、京扇子の絵付体験を実施しており、世界に一つのオリジナル扇子が作れます。 扇形の紙にお好きな絵や文字を描いていただき、職人の手で丹念に扇子に仕立てられ約1ヶ月半後にお送りしています。
体験内容 | ●京扇子絵付体験:2,200円 ※送料込 |
---|---|
所要時間 | 約90分 |
参加人数 | 1〜50人 |
開始時刻/ 受付可能時間 |
9:00~17:00 |
予約期限 | 0日前までに予約してください。 |
体験タイプ | 制作体験 工房実演見学 展示施設見学 出張制作体験 その他 |
対象 | 子ども参加可 ファミリー向け 大人数対応 |
体験備考 | ※会場へ来るまでに事前に描きたい絵柄や文字を考えてきて下さい。 |
施設名 | 京扇堂(きょうせんどう) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市下京区東洞院通正面上ル筒金町46 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | JR「京都」 | 烏丸通より一筋東の東洞院通を北へ、徒歩約10分。 (七条通を越えて二筋越えた東側{右}) | |
バス | 京都市バス 206系統「烏丸七条」 | 京都駅を背にし、烏丸七条を越え、東本願寺を左手に烏丸通を北へ進み、二筋目(平安法衣店角)を右へ、一筋目を左へ、約50m先の東側(右)。 | |
タクシー・車 | 東洞院通正面上ル | 烏丸六条交差点を東へ、二筋目(東洞院通)を南(右)へ、二筋越えた東側(右)。 (東洞院通は南行き一方通行です) | |
電話番号 | 075-371-4151 |
||
FAX番号 | 075-371-4155 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
URL | |||
営業時間 | 9:00~17:00、日・祝日は10:00~18:00 |
||
駐車場 | 5台 |
||
クレジットカード | Visa JCB |
||
製品の販売 | 販売している |
||
施設備考 | 車椅子の対応は、1階での体験が6名様まで可能です。ただし、トイレは和式です。 |
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。