ポイント1 | 素晴らしい京絞りの数々をご覧いただけます。 |
---|---|
ポイント2 | 京絞りの工程が理解できます。 |
ポイント3 | パリコレにも出品した京絞りのドレスがご覧いただけます。 |
京鹿の子絞は数多くの伝統工芸士の手を経て商品となります。それぞれの職人の技を結集した本格的な京絞り製品を御覧くださいませ。
1.絞りの種類や歴史について簡単に学びます
2.染め上がった総絞りを一瞬でほどきます
3.自分でほどいた総絞りの帯揚のゆのしの見学(作業はこちらで行います)
4.ゆのし整理後、御自分でほどいた総絞り帯揚をお持ち帰り頂きます。
天保八年(1837)、京鹿の子絞商として創業。 今日まで技術技法を伝承し、この華麗で優雅な絞り染を現代生活に取り入れた製品を提供したいとの一念から、数々の京小物やゆかた及びインテリア製品を製造し、絞彩苑というブランドを展開しております。京鹿の子絞の製品ができ上がるまでには、企画デザインから始まりそれぞれの意図に沿った白生地の製造から下絵・絞括・染分・染色・ゆのし・仕立といった数多くの工程が必要でそれぞれが専門の職人及び伝統工芸士によって担当されています。これら全ての工程のプロデュースを行っております。また、別館ギャラリーにて京鹿の子絞の製造工程の製造品を常設展示いたしております。
体験内容 | ●京鹿の子絞りほどき体験:16,200円 |
---|---|
所要時間 | 約1時間 |
参加人数 | 1〜10人 |
開始時刻/ 受付可能時間 |
10時〜17時 |
予約期限 | 7日前までに予約してください。 |
体験タイプ | 制作体験 工房実演見学 |
対象 | 子ども参加可 1人参加可 少グループ対応 |
施設名 | 絞彩苑 種田(こうさいえん たねだ) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市下京区柳馬場五条上ル柏屋町347 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | ① 京都市営地下鉄烏丸線「五条」駅 ② 京阪「清水五条」駅 | ① 北側改札→1番出口を出て東へ2つ目の信号から2筋目を左へ4軒目左側 ② 3番出口を出て五条大橋を西へ渡り直進2つ目の信号の次の筋を右へ4軒目左側 |
|
バス | ① 京都市バス17・80・205系統「河原町五条」停 ② 京都市バス80系統「五条高倉」停 | ① 河原町五条交差点より西へ150m(1つ目の信号の次)の柳馬場通を右へ4軒目左側 ② 高倉五条交差点より東へ2筋目を左へ4軒目左側 |
|
タクシー・車 | 柳馬場五条を北へ4軒目左側 | ||
電話番号 | 075-351-4581 |
||
FAX番号 | 075-351-4583 |
||
外国語対応 |
対応可能 |
||
URL | |||
営業時間 | 10:00~17:00 |
||
駐車場 | 3台 |
||
クレジットカード | Visa MASTER JCB American Express |
||
製品の販売 | 販売している |
||
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。