ポイント1 | 出来上がりはそのままお持ち帰りになれます。 |
---|---|
ポイント2 | 裏付きの手ぶくさの他、数寄屋袋にお仕立ても出来ます。(仕立て代別途要) |
ポイント3 | 京都の和菓子とお茶でほっとする時間もあります。 |
豊富な地色を揃えています。その日の内に持って帰れます。
1.作品の生地の色(地色)を数種の中から選びます。
2.地色と下絵に合わせて刺繍糸を選びましょう。
3.ひたすら刺していきます。しんどいけれど、できあがっていく絵が後押ししてくれます。
京繍をほどこした製品、生地、地色、下絵のバリエーションは数多くございます。日本刺繍の先生方にも教材として御用命頂いております。 一日体験につきましては、仕上げてお帰り頂く為、「吹き寄せ」の柄のみにしておりますが、地色は常時数種類用意しております。男性用のもございます。 でき上がった布はそのままお持ち帰り頂くもよしですが、裏地付の包みぶくさ、数奇屋袋、巾着袋のいずれにもなるように下絵を工夫しています。 基本的に畳に座っての作業ですが、座るのが苦手な方や、ひざのお悪い方の為に、椅子の作業台も数台ですが用意できます。
体験内容 | ●京繍(手刺繍)の体験 |
---|---|
所要時間 | 約3時間 |
参加人数 | 1〜6人 |
開始時刻/ 受付可能時間 |
不定 |
予約期限 | 5日前までに予約してください。 ※講師が常駐していないので予約していただきたいですが、急な対応が出来る時もあります。 |
体験タイプ | 制作体験 |
対象 | 子ども参加可 1人参加可 1人参加可 修学旅行 |
施設名 | 京繍すぎした(きょうぬいすぎした) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市北区紫竹上本町32-3 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | 市営地下鉄「北大路」駅 | 北出口西へ。新町通を北へ。北山通の交差点を越え三節目を西へ。堀川通の出前。(徒歩15分) | |
バス | 市営バス「下岸町」 | 北行きバスの場合、「下岸町」下車後、進行方向と反対へ。ひとつ目の信号を東へ渡り、そのまま進み五軒目。(徒歩20分) | |
タクシー・車 | 堀川北山上ル三筋目交差点 | 交差点下車。東へ五軒目。 | |
電話番号 | 075-491-7523 |
||
FAX番号 | 075-491-7366 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
URL | |||
営業時間 | 9:00~17:00 |
||
駐車場 | 1台、軽自動車の場合2台 ※利用される場合は事前にお申し出下さい。 |
||
クレジットカード | × |
||
製品の販売 | 販売していない |
||
定期講座 | <菫 京繍教室> |
||
施設備考 | 教材はお手持ちのものを持って来て下さっても結構です。 下絵のみも承ります。 |
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。