ポイント1 | お座敷で京扇子の手書き体験が楽しめます! |
---|---|
ポイント2 | 世界に一つ。自分だけのオリジナル扇子が作れます! |
ポイント3 | できあがった扇子は、涼が得られる「実用品」として永く使えます! |
京扇子は、平安初期に京都で生まれて、1200年を経た今も作り続けられている京都の伝統工芸品です。 たためば小さくなり、どこへでも持ち運べる扇子は、地球温暖化防止に貢献できる小さな冷房機(クーラー)です。 また、紙と竹という地球にやさしい素材でできています。
1.まずは京扇子の色々を見ながら、京扇子の歴史や製造工程についての説明を聞くと、平安時代から続く京扇子の奥深さを実感できます!
2.扇面紙にお好みの絵や文字を水彩絵具で描きます。日本画独特の「ボカシ」などの技法も体験できます。
3.扇面紙は何人もの京扇子職人の手を経て扇子に完成され、約1ヶ月後にお手元に届きます。
千二百年の昔、京都で創り出された京扇子は、日本の雅な風情を漂わせ、また、新しいファッションとして今も皆様に親しまれています。 当社は、明治四十年創業以来、優れた意匠とアイデアを持つ製品の研究と創造に努めております。 また、扇子の一級品は京扇子という自負のもとに、京都の観光地の直販店と、全国の百貨店に於ける年間30箇所にのぼる京都展での販売を通じて、伝統的な京都産品の良さを、広く全国に紹介しています。
体験内容 | ●京扇子の手描き体験教室:2,100円(1名1本) |
---|---|
特典 | 販売商品10%割引 |
所要時間 | 1時間30分~2時間 |
参加人数 | 4〜45人(小学生なら70人まで可能) |
開始時刻/ 受付可能時間 |
9:30~11:30/14:00~16:00 |
予約期限 | 1日前までに予約してください。 |
体験タイプ | 工房実演見学 展示施設見学 出張制作体験 |
対象 | 子ども参加可 ファミリー向け 大人数対応 |
施設名 | 京扇子 とくの(きょうせんす とくの) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市下京区富小路通松原下ル本上神明町446番地 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | ① 京阪「清水五条」 ② 京都市営地下鉄「五条」 | ① 3番出口を出て、五条大橋を渡り、河原町五条を経て西へ、富小路五条を北へ、1筋目を超えて西側 ② 北改札口→1番出口を出て、五条通を東へ、富小路五条を北へ、1筋目を超えて西側。 |
|
バス | 京都市バス205、17、43、80系統「河原町五条」、京阪バス82系統「河原町五条」 | 河原町五条交差点から五条通を西へ、富小路五条を北へ、1筋目を超えて西側(「五条高倉」下車後、東へ富小路五条経由も可)。 | |
タクシー・車 | 富小路通松原下る(南入) | 河原町高辻を西へ、富小路高辻を南行。烏丸松原を東へ、富小路松原を南行(富小路通は南行一方通行)。 | |
電話番号 | 075-351-7489 |
||
FAX番号 | 075-341-8786 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
URL | |||
営業時間 | 9:00~17:00 |
||
駐車場 | 普通乗用車1台 |
||
クレジットカード | × |
||
製品の販売 | 販売している |
||
施設備考 | ※旅館、ホテル等での出張体験も対応可能です。(約50~100名) |
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。