ポイント1 | 美術館で見るだけの蒔絵を自分の手で制作し、漆の奥深さに触れられる。 |
---|---|
ポイント2 | かぶれない漆を使い、コーヒー盆や写真立て等、ご自分で品物を選べる。 |
ポイント3 | 金の上品な華やかさと貝粉の光の輝きを、作ったその場で持ち帰れる。 |
輝く粉を蒔いたり、渋い光の螺鈿を張ったりしてもよい感じに仕上がります。 仕上がり後、お持ち帰りができます。
1.まずは図案選び。お好きな図案の型紙を(置き目)品物の上に写し、金粉を載せるためのかぶれない漆を付けた細筆で下線をライン通り描いていき、金粉を蒔く。
2.赤、緑漆(色漆)等で自由にアクセントを入れる。
3.色漆の上にキラキラ光る螺鈿の粉を蒔き、優美さの中に華やかさも加わる。洋のコーヒー盆に和の華やかさは、たった一つだけ。オリジナル品の完成です。
京都駅より地下鉄で8分。京都の中心地、御所南に仕来たりを重んじる京都の儀式や生活の漆器(しっき)の製造、卸、小売を始めて以来90年。現在は伝統工芸からの飛躍を求め。塗り師、蒔絵師の技術に加え、宝石、インテリアデザイナーのアイデアを総合的に取り入れた斬新なオリジナル作品の製作に努めております。蒔絵の伝統技術を知って頂くために行っています蒔絵体験教室は、雑誌やテレビなどに度々取り上げられ好評を頂いています。
体験内容 | ●蒔絵体験[出張]:6,000円(消費税外税)~ 人数によりお問合せ下さい |
---|---|
特典 | ◎「京の手習ひ」の一言で5名様以上から1グループにつき1,000円引き。 |
所要時間 | 1時間~2時間 |
参加人数 | 5〜20人 |
開始時刻/ 受付可能時間 |
10:00~16:00 |
予約期限 | 7日前までに予約してください。 |
体験タイプ | 出張制作体験 |
対象 | 少グループ対応 大人数対応 |
体験備考 | ※エプロン等よごれを防ぐものをご準備下さい。金粉が落ちても良い場所 |
施設名 | 京漆器 乾(いぬい) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市中京区竹屋町通高倉西入ル塀之内町637番地 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | 京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅 | 南側改札→3番出口を出て左手、「ハートピア京都」と「日経会館」間の竹屋町通を東へ3筋、公園を過ぎると看板が見えます | |
バス | 京都市バス204・65・93・202・10・51・45系統「烏丸丸太町」停 | 丸太町通の交差点を東へ、御所入口(間之町口)の信号を渡り直進、一筋目(竹屋町通)を左へ、郵便局の手前南側(右) | |
タクシー・車 | 竹屋町通高倉西入ル | 北角にある郵便局の斜め西向かい | |
電話番号 | 075-231-3552 |
||
FAX番号 | 075-241-2764 |
||
外国語対応 |
対応可能 |
||
URL | |||
駐車場 | 有料駐車場 |
||
クレジットカード | ○ |
||
製品の販売 | 販売している |
||
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。