ポイント1 | 自分好みの美しい着物の柄を染めてみませんか? |
---|---|
ポイント2 | 日本の民族衣装・着物を作ってみようと思われる方はぜひお越し下さい。 |
染物を始めるに当って、図案・草稿作りからされる場合と、図案・草稿を持参されます場合とは製作時間が違ってきます。当方では先友染として進めさせていただきます。先友染は模様の中を先に友染をした後、地色を染める方法を云います。
1.製造される作品によって工程は異なります
現無形文化財保持者森口華弘に昭和27年内弟子入門。手描本京友禅を習得・昭和42年独立後新たな模様を目指して打掛・振袖・留袖・訪問服・中振袖・羽織他等の制作に当って参りました。染着物を一枚一反完成させるには少なくて拾数工程に分けられ、加工をして行く途中で工程を繰り返せば又詳細に説明すれば参拾数工程にも成ります。京友禅の工程ではそれぞれの工程が分離独立業者として成り立っていて、これ等専門業者を取り纏めて染着物を制作することができる悉皆業があり、数ある工程の中心になる分野を習得なさると将来染着物作家にまでなれます。平成16年、叙勲(瑞宝単光章)受章 染物を知って頂く第一歩として色紙大やテーブルセンター大の大きさで試作を体験され、これからの若い人達が自分の人生設計の一助になると共に、女性自身にも染物を知って頂いて日本の民族衣装である着物を長く愛用して頂けることを願ってやみません。
体験内容 | 手描本京友禅体験コース:コースター 1,000円~ |
---|---|
所要時間 | 約4時間~10ヶ月 |
参加人数 | 1〜10人 |
開始時刻/ 受付可能時間 |
火・水・金(10:00~19:00)の間で承ります |
予約期限 | 15日前までに予約してください。 ※火・水・金にご連絡いただければ幸いです ※およそ半月前にご予約いただければ幸いです |
体験タイプ | 制作体験 展示施設見学 出張制作体験 その他 |
対象 | 子ども参加可 1人参加可 少グループ対応 大人数対応 |
体験備考 | ※材料費・実費が入用になります。(場合によって) |
施設名 | 内貴 嘉孝(ないきよしのり) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都府宇治市車田58-7 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | 京阪宇治線「三室戸」駅 | 西(宇治川方面)へ徒歩数分 | |
バス | 京阪バス「三室戸」 (250・250A・40・40A・41・41A・103系統)41A | 西(宇治川方面)へ徒歩15分程度 | |
タクシー・車 | JR「宇治」駅より | 京阪「三室戸」駅まで進行。 西(宇治川方面)へ2筋目(200m)を右折。 30m先の角家です。 ※タクシー台¥1,000-前後です |
|
電話番号 | 0774-21-1359 |
||
FAX番号 | 0774-21-7148 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
営業時間 | 10:00~18:00 |
||
駐車場 | 体験工房決定後交渉にて2台程度確保する(2台・有料) |
||
クレジットカード | × |
||
製品の販売 | 販売していない |
||
定期講座 | 過去には千里朝日会館カルチャーセンターでの手描本友禅や丹後織物指導所での友禅を指導。百貨店・商社での社員教育を持ちました。 杉野学園ギャラリーにて個展を開催致しました時には、杉野学園の生徒さん達に講義をした体験を持っております。 |
||
施設備考 | 当工房が狭いため、出張しての体験を積極的に承ります。 何事についてもできるだけ親切な対応と正確な解説をさせて頂きます。両者が不愉快な思いを後々残さない為、正確な連絡や人間的なお付き合いを望んでやみません。 |
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。