ポイント1 | ショールームで京象嵌のすべてが見られる。 |
---|---|
ポイント2 | 資料室で世界の象嵌製品が見られる。 |
ポイント3 | 製造工程の説明が受けられる。 |
龍安寺・仁和寺・妙心寺・金閣寺などの観光名所の近くです。
1.体験に必要な製造工程の説明を受ける。
2.各自希望の模様を入嵌する。
大正8年、京都府伝統産業優秀技術者・川人芳男(先代)が創業した京象嵌の老舗。常に時代にマッチした京象嵌の商品作りに努めている当社は、官公庁や企業のバッチの製作、観光名産品を製造販売しています。象嵌の館「川人ハンズ」では、ショウルームで商品をご覧いただき、ご購入していただくことも可能です。 また、象嵌体験教室も実施しています。
体験内容 | ●ストラップ:2,600円 |
---|---|
所要時間 | 1点 1時間~2時間 |
参加人数 | 4〜15人 |
開始時刻/ 受付可能時間 |
9:00~15:00 |
予約期限 | 14日前までに予約してください。 ※FAXで要予約。 |
体験タイプ | 制作体験 |
対象 | 子ども参加可 ファミリー向け ※小学5年生以上が対象。 |
体験備考 | ※京象嵌の真髄を守り続けている老舗です。伝統的な技法で製作を指導いたします。 |
施設名 | 象嵌の館 川人ハンズ(ぞうがんのやかた かわひとはんず) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市北区等持院南町76番地 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | 京福北野線「等持院」 | 南へ徒歩5分、一条通を西へ北側(右) | |
バス | ・京都市バス10・26系統「等持院南町」 ・JRバス「等持院南町」 | 下車後、一条通を西へ徒歩1分、北側 | |
タクシー・車 | 一条通西大路西入ル、等持院南町バス停前 | 妙心寺北門東、京都学園東 | |
電話番号 | 075-461-2773 |
||
FAX番号 | 075-464-6247 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
URL | |||
営業時間 | 9:00~17:00 |
||
駐車場 | 2台 |
||
クレジットカード | Visa JCB |
||
製品の販売 | 販売している |
||
施設備考 | 京象嵌の真髄を守り続けている老舗です。伝統的な技法で製作を指導いたします。 |
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。