ポイント1 | 京都の竹工芸の伝統技法も気軽に楽しめる! |
---|---|
ポイント2 | 竹のしなやかさを活かした花かご作りを本格的に体験できる。 |
ポイント3 | 工房内を見学できるので、本物の職人技を見ることができます。 |
製作体験していただく竹かごは、その場で完成しお持ち帰りいただけます。竹の筒を落としにすれば花かごに、底に和紙を敷けば菓子入れ・小物入れにと多用途に使用できる品です。京都観光の思い出に、修学旅行の体験学習に、各種企業、団体の研修におすすめです。
1.竹かごの大まかな形を編んでいきます。
2.竹かごの形を整えていきます。
元禄元年(1688)、竹屋又四郎が「竹又」を屋号として創業。お客様のご希望を最大限取り入れる姿勢と三百年以上にわたり伝承されてきた技術で、普段使いの小物、雑貨から庭園の竹垣に至るまで幅広くデザイン、製作、施工しています。 良質の京銘竹を使用し、伝承の技に斬新な技法を凝らし、現代の生活に調和する竹製品を提案・プロデュースしています。
体験内容 | 竹かご作り体験:3,500円 |
---|---|
特典 | 5名以上で体験料1名3,000円 |
所要時間 | 90分~120分 ※人数により異なる。 |
参加人数 | 1〜20人20名以上の場合は別途会場をご準備いただく。 |
開始時刻/ 受付可能時間 |
午前1回:9:00~11:00 |
予約期限 | 0日前までに予約してください。 |
体験タイプ | 制作体験 工房実演見学 展示施設見学 出張制作体験 その他 |
対象 | 子ども参加可 ファミリー向け 少グループ対応 大人数対応 |
体験備考 | 道具類はこちらでご用意します。 軽装でお越しください。 出張ご希望の場合はお問い合わせください(50~60名まで対応可)。 |
施設名 | 竹又 中川竹材店(たけまた なかがわたけざいてん) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市中京区御幸町通二条上る達磨町610 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | 地下鉄東西線「京都市役所前」 | 10番出口を北へ直進、右側。徒歩5分。 | |
バス | 市バス「京都市役所前」 | 京都市役所北側の道を西へ進み、2本目の道(御幸町通)を右折(北上)、右側。徒歩5分。 | |
タクシー・車 | 京都市役所北側 | ||
電話番号 | 075-231-3968 |
||
FAX番号 | 075-231-3948 |
||
外国語対応 |
|
||
URL | |||
営業時間 | 8:30~18:00 |
||
駐車場 | 2台 |
||
クレジットカード | × |
||
製品の販売 | 販売している |
||
定期講座 | <竹工芸教室> …第1.2.3水曜日 (月3回) 19:00~21:00 入会金 5,000円 月 謝 3,500円(材料費込) |
||
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。