竹を曲げる作業からも体験可。ご希望の作業と所要時間に合わせて、体験内容を選んでいただけます。共筒の販売有
竹薮の管理・伐採から、製品加工・竹垣施工まで一貫生産で竹をお客様に提供しています。 竹には様々な種類があり、京銘竹と呼ばれる竹に仕上げるには、伐採の後1本づつ火であぶって油抜きをし、天日干しをしたのち更に数年ねかせ熟成させます。 その美しい光沢は、建築をはじめ茶華道具や工芸品には欠かせない素材となっています。 また、銘竹の中で代表的な白竹は、使い込むほどにより趣き深い飴色に変化していくのも魅力のひとつです。 当店では、より多くの方々に竹の良さを知って頂きたく、各種団体・学校関係等で竹細工教室を実施しています。 体験では、まず竹そのものの生態や京銘竹ができるまでの工程をご説明し、竹への理解を深めていただいた後、制作体験に取り掛かっていただきます。 また、当店が管理しております竹薮の見学もできますので、ご希望の方は事前にお問い合わせください。 [主な掲載雑誌] ・家庭画報 2009年11月号 ・ソトコト 2008年 7月号 マイ箸づくり体験 ・和楽 2008年10月号 四海波かご体験 ・ゲーテ 2008年 6月号 ・ふでばこ 2006年冬号、2008年夏号
体験内容 | 茶杓づくり体験:3,500円(材料費込) ※共筒の販売有 |
---|---|
特典 | ◎オリジナルポストカードをプレゼント |
所要時間 | 約120分 |
参加人数 | 2〜50人 |
開始時刻/ 受付可能時間 |
9:00~14:00 |
予約期限 | 7日前までに予約してください。 |
体験タイプ | 制作体験 工房実演見学 展示施設見学 出張制作体験 その他 竹薮見学 |
対象 | 子ども参加可 ファミリー向け 修学旅行 少グループ対応 1人参加可 大人数対応 |
施設名 | 三木竹材店(みきちくざいてん) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市南区吉祥院石原上川原町52 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | JR「西大路」 | 徒歩15分 | |
バス | 京都駅もしくは西大路駅より京都市バス13系統「吉祥院長田町」 | 徒歩2分 | |
タクシー・車 | 国道171号線 久世橋東詰交差点を北へ1つ目の信号西へ | 京都駅からタクシーに乗って10分くらいです。 | |
電話番号 | 075-691-1324 |
||
FAX番号 | 075-681-5017 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
URL | |||
営業時間 | 8:00~18:00 |
||
駐車場 | 10台 バスも可 |
||
製品の販売 | 応相談 |
||
定期講座 | 当店作業場にて 19:00~21:00(不定期) |
||
施設備考 | 体験の際、特にご準備いただくものはありませんが、竹薮見学をご希望の場合は、よごれてもいい服装、動きやすい靴でお越しください。 |
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。