ポイント1 | たくさんの素材・デザインから色や形を選べます |
---|---|
ポイント2 | 針や糸を使わず仕上げ、当日持ち帰れます |
ポイント3 | 銀閣寺・哲学の道・真如堂が近くにあります |
当日たくさんの素材からお好みの色、形を選べます。
1.デザインと布の色を選びます
2.形に合わせて布をつまみます
3.花の形を作りあげます
私は、舞妓に出会う事の多い京都東山に生まれて、幼少の頃より目にする季節感あふれる簪に魅せられて育ちました。 大人になり、美容の世界へ入りましたが、自然と興味は日本髪へと方向を移し、その装飾品であるつまみ簪の創作活動に入っていったのも当然の流れであったような気が致します。 つまみ細工の歴史は江戸時代から伝わる伝統的手芸です。宮中の女官や大名の奥女中などが始めは趣味として楽しんでいた和小物制作の技法が、明治の頃より日本髪になくてはならない花簪、花櫛に応用され始めました。 ほんの少しの余り布を折畳んで作る髪飾りやアクセサリーの中に、日本独特の季節感や美意識を織り込み、その美しさを伝えていくと同時に、つまみの手法を使って現代の生活やファッションに融合させていく楽しさを求めていく工房にしたいと思っています。
体験内容 | ●つまみ細工・髪飾り作り:3,000円(税込)~ ※製作内容によって値段変動あり |
---|---|
特典 | ◎販売商品10%割引 |
所要時間 | 90分〜120分 |
参加人数 | 1〜12人 |
開始時刻/ 受付可能時間 |
10:00~17:00 ※他の時間は要問い合わせ |
予約期限 | 0日前までに予約してください。 ※当日の受付あり |
体験タイプ | 制作体験 工房実演見学 出張制作体験 その他 |
対象 | 子ども参加可 1人参加可 修学旅行 就学旅行では特典あり |
施設名 | 京町家 凸凹庵(きょうまちやでこぼこあん) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市左京区浄土寺上馬場町103 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | 京阪電車「出町柳」 | 京都市バス「出町柳」停留所 今出川通りより東行き203番、17番に乗車 | |
バス | 京都市バス5・32・17・203・204系統「浄土寺」、京都駅より洛バス 100系統「銀閣寺道」 | 浄土寺交差点より西へ一筋、北へ4軒目 (石原酒店角を北へ、青木クリーニング店向かい) | |
タクシー・車 | 白川通り浄土寺交差点西へ一筋、北へ4軒目 | 店頭前で下車可能 | |
電話番号 | 075-751-9887 |
||
FAX番号 | 075-761-5567 |
||
外国語対応 |
対応可能 |
||
URL | |||
営業時間 | 11:00~16:00 |
||
駐車場 | 浄土寺バス停北へ50mコインパーキング有り |
||
クレジットカード | × |
||
製品の販売 | 販売している |
||
定期講座 | 毎月第1火曜日 13時より当店にて (材料費等2,000円~) |
||
施設備考 | 細かい作業がありますので、眼鏡を必要とされる方はご持参ください。 |
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。