ポイント1 | 京の花街・宮川町で江戸時代から続く遊び「投扇興」を体験。 |
---|---|
ポイント2 | 舞妓さんと一緒に投扇興が楽しめるオプションも! |
ポイント3 | 投扇興用扇子プレゼント! |
1.台の上に乗った的をめがけて扇を投げ、的と扇の落ちた形で点数を競う雅なお座敷ゲームです。
2.扇の投げ方を練習した後、先攻後攻を決めて10投ずつで対戦。
3.オプションで舞妓さんと一緒に対戦、舞を鑑賞したり一緒に写真を撮ったりと雅な時間を過ごすことができます。
京都の花街の一つ宮川町の風情ある元お茶屋(お茶屋とは舞妓さんや芸妓さんがお座敷で舞を披露したりもてなす空間をいいます)の建物をそのまま生かした店内には、半げしょうの自社工房で創作された扇子(夏扇、飾り扇、舞扇など)が並んでいます。2階のお座敷には滅多に見る事の無い三尺扇というとても大きな扇子が飾られています。このお座敷で、和製ダーツともいわれる江戸時代からのお座敷遊びである投扇興や扇子の絵付け体験が楽しめます。京都でもなかなか訪れる事のないお茶屋の雰囲気を十分に味わいながら、体験を楽しんでください。舞妓さんはオプションで呼ぶ事ができます。
体験内容 | ●投扇興体験 |
---|---|
特典 | ◎販売商品10%割引 |
所要時間 | 約1時間 |
参加人数 | 2〜12人 |
開始時刻/ 受付可能時間 |
10:30~16:30 |
予約期限 | 3日前までに予約してください。 ※舞妓さんを伴う場合は10日前までにご連絡下さい。 |
体験タイプ | その他 |
対象 | 少グループ対応 |
体験備考 | ※オプションとして、宮川町の舞妓さんと一緒に投扇興体験ができます。 |
施設名 | 扇や半げしょう(おうぎやはんげしょう) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市東山区新宮川町松原下ル西御門町440-13 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | 京阪「清水五条」 | 4番出口を出て、東へ。2筋目(京都中信の角)を北へまっすぐ。徒歩約5分。 | |
バス | 京都市バス「河原町松原」 | 松原通りを東へまっすぐ。新宮川町通りを南へ4軒目東側。 | |
タクシー・車 | 松原宮川町 | 新宮川町通りを南へ4軒目東側。 | |
電話番号 | 075-525-6210 |
||
FAX番号 | 075-525-6210 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
URL | |||
営業時間 | 10:30~17:30 |
||
駐車場 | -- |
||
クレジットカード | Visa MASTER JCB American Express |
||
製品の販売 | 販売している |
||
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。