ポイント1 | 清水寺まで徒歩2分!旅の思い出に「清水焼体験」を窯元で楽しめる! |
---|---|
ポイント2 | 絵付コース、手廻しろくろや電動ろくろでの創作と種類多彩です |
ポイント3 | 「出張陶芸」も可能。団体であればお泊りの場所などでの体験はいかが? |
お一人様から600名様まで気軽に楽しめます。又、清水寺など観光散策ポイントが近くにあります。
1.10種類の器から1つを選択。さらに、2色か5色の絵の具のいずれかを選びます。
2.鉛筆で下書きをします(焼いたら消えます)。
3.筆で色を付けて完成です。
清水焼発祥の地、清水坂で、今なお窯を持ち、創業は明治初期まで遡る。製造販売はもちろんの事、創作体験教室(絵付、手びねり等)も開いており、観光客の方がお一人様より気軽に焼き物創りを楽しむ事ができる。しかも一度に600名まで収容できる会場がある。スタッフの丁寧な指導のもと、手廻しロクロを使っての「手びねり」と、素焼きの器に絵や文字を描く「絵付」があり喜ばれている。
体験内容 | ●清水焼 絵付コース:1,140円~ ※送料別 |
---|---|
所要時間 | 50分~90分 |
参加人数 | 1〜600人 |
予約期限 | 0日前までに予約してください。 当日でも可の場合アリ |
体験タイプ | 制作体験 工房実演見学 展示施設見学 出張制作体験 その他 |
対象 | 1人参加可 1人参加可 少グループ対応 大人数対応 ファミリー向け 一般団体 修学旅行 企業研修 |
体験備考 | ※道具類、エプロンは用意してあります。土埃で汚れても差し支えない服装でいらして下さい。 |
施設名 | 森陶器館(もりとうきかん) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市東山区清水2丁目254 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | 京阪「清水五条」、阪急「四条河原町」 | 清水寺方面へ徒歩20分 | |
バス | 「清水道」「五条坂」 | 清水寺方面へ徒歩7分 | |
タクシー・車 | 「清水寺観光駐車場」 又は 「清水門前駐車場」 | 清水寺に向い徒歩1~2分 | |
電話番号 | 075-561-3457 |
||
FAX番号 | 075-531-4038 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
URL | |||
営業時間 | 9:00~17:00 |
||
駐車場 | 有料駐車場 (大型バス、一般車可) |
||
クレジットカード | × 体験以外の商品ご購入では使用可能 |
||
製品の販売 | 販売している |
||
施設備考 | ※車椅子の対応可能です。 |
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。