修行に励む表具屋の子息を数名擁し、若いスタッフと共に制作にあたる活気のある工房です。
静好堂中島は、表具全般の仕事を手がける表具師として三代目を数える工房です。 表具師の仕事は、 掛軸(かけじく)・襖(ふすま)・障子(しょうじ)・屏風(びょうぶ)・ 腰張(こしばり)などの作成を手掛け、「和紙」を扱うものが主となります。 茶室に関わる仕事が多く、裏千家職方として、掛軸の軸装にも携わっています。軸装は、装幀の取り合わせを見ればどこで表装されたかが判るといわれるほど工房の個性が表れる仕事です。 表具に大切なことは、産地によって異なる和紙の性質を把握し、生かしきること。和紙というごまかしのきかない素材と伝統の手法で向き合いながら、新しい趣向を凝らした仕事にも挑戦しています。 村松友視著 『俵屋の不思議』でも取り上げられている通り、京都の老舗旅館「俵屋」での仕事にも従事しています。
体験内容 | 5,000円(資料館の入館料込) ※11名以上団体割引:4,500円 |
---|---|
所要時間 | 1 時間 |
参加人数 | 5〜20人 |
予約期限 | 20日前までに予約してください。 |
体験タイプ | 工房実演見学 展示施設見学 出張制作体験 |
対象 | 修学旅行 大人数対応 |
体験備考 | 団体割引(11名以上)あり |
施設名 | 静好堂 中島(せいこうどう なかじま) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市北区紫野門前町46 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | 京都市営地下鉄烏丸線「北大路」 | 北大路通を西に向かい、新大宮通を北(右)へ上がり、西側(左)。 :徒歩20分 | |
バス | 「下鳥田町」 | 「新大宮商店街」内 | |
タクシー・車 | |||
電話番号 | 075-492-1601 |
||
FAX番号 | 075-492-1601 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
URL | |||
営業時間 | 8:00~17:00 |
||
駐車場 | -- |
||
製品の販売 | |||
施設備考 | 見学の際には、商品に(手で)触らないようお願いします。 |
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。