ポイント1 | 織物の工程の一部ですが、事業で行っている所は少ないので、珍しいと思います。 |
---|
織物の工程の一部ですが、専業で行っている所は少ないので珍しいと思います。
1.工場内の整経・糸繰り・残糸整理などの工程を見学していただきます。
2.西陣織の絹糸に触れていただきます。
3.できあがった商品を見ていただきます。
昭和初期、渡部豊七が創業。 「整経」とは、簡単にいえば 「経糸(たていと)を並べる」という単純な仕事です。単純ではありますが、西陣織の織物作りには無くてはならない作業であり、「整経」の良し悪しが織物のでき栄えにかなりの影響を占めます。 機にかけた経糸に、文様を織り出す緯糸(よこいと)を織り込みやすくするための工程。織り職人の方にとって織りやすくするため、上質な織りを生み出すための工程です。 大変に緻密な作業で、3千~1万本もの経糸を準備します。 ほとんどは絹糸を使いますが、その太さはいろいろです。髪の毛よりも細い糸の整経があれば、たこ糸よりも太い糸もあります。 一本も切らずに整経をすることや糸の細さに、見学の方たちは一様に驚かれます。 先代社長は「てべえ(整経のルーツといわれる道具)」を使った復元をし、また現代の名工に選ばれています。その作品は展示もされております(非売品)。
体験内容 | 無料 |
---|---|
所要時間 | 30 分 |
参加人数 | 1〜15人 |
予約期限 | 0日前までに予約してください。 |
体験タイプ | 制作体験 工房実演見学 出張制作体験 その他 |
対象 | 修学旅行 |
施設名 | 渡部整経(わたべせいけい) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市上京区上立売通小川西入ル御三軒町27の1 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | 京都市営地下鉄烏丸線「今出川」 | 烏丸上立売通を西へ400m | |
バス | 京都市バス9・12系統「堀川上立売」 | 上立売通を東へ200m。管野医院の隣。 | |
タクシー・車 | 油小路上立売 | 管野医院の隣 | |
電話番号 | 075-451-7172 |
||
FAX番号 | 075-441-4353 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
営業時間 | 9:00~17:00(12:00~13:00の間、工場は休み) |
||
駐車場 | -- |
||
クレジットカード | × |
||
製品の販売 | 販売していない |
||
施設備考 | 細い糸を使用しますので、糸をひっかけたりしないように見学してください。 到着が遅れたり来られない場合は、必ずご連絡ください。 |
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。