ポイント1 | 一閑張は柿渋を使うため、時間とともに風合いが増します。 |
---|---|
ポイント2 | 自分で書いた絵や字、記念の書や紙や布を貼ることができる。 |
ポイント3 | 西陣の町家で伝統工芸が体験できる。 |
アイデア次第で個性ある作品を作ることができます。
1.何回か和紙を貼った後に絵や字などを貼り付けデザインする。
2.仕上げの和紙を貼った後に絵や字などを貼り付けデザインする。
3.最後に防水・防虫・防腐効果のある柿渋を塗って完成です。
一閑張(いっかんばり)とは、江戸時代に明の学者・飛来一閑が創始した漆工芸技法です。木型や木材や土などの原型に和紙を張り重ねて型抜きし漆加工をして仕上げる工芸品です。当工房では、和紙を張り重ねた竹の籠に文字や絵を描き、柿渋を塗り固めて籠を完成させる体験をしていただけます。柿渋には、防虫・防腐・防水効果があり、思いを込めて作った籠は時間とともにその風合いを増していきます。もし破れてしまっても修復することができるので、是非日常の中で長く使ってあげてください。
体験内容 | 一閑張制作:2,000円(大人・小人共に) ※別途送料400円~ |
---|---|
所要時間 | 約2時間 |
参加人数 | 1〜7人 |
開始時刻/ 受付可能時間 |
10:00~17:00 |
予約期限 | 7日前までに予約してください。 籠などの下張が必要なので、当日受付は出来ません。 |
体験タイプ | 制作体験 工房実演見学 展示施設見学 出張制作体験 その他 ご見学のみも受付けます(要予約) |
対象 | 子ども参加可 ファミリー向け 修学旅行 少グループ対応 |
体験備考 | ※多少よごれてもいい服装でお越し下さい。 |
施設名 | 一閑張 アトリエ 夢一人(いっかんばり あとりえ ゆめひとり) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市北区紫野東藤ノ森町11-1 藤森寮 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | 京都市営地下鉄烏丸線「鞍馬口」 | 鞍馬口通り西へ徒歩20分 藤森寮2階。 | |
バス | 京都市バス「大徳寺前」 | 智恵光院通りを南へ徒歩10分、左手に「そば屋 かね井」の隣 藤森寮2階。 | |
タクシー・車 | 鞍馬口通り智恵光院下ル2軒目 | 入口に藤森寮の「のれん」あり。 上には「夢一人」の大きな木の看板あり。 | |
電話番号 | 075-431-3632 |
||
FAX番号 | 075-331-6675 |
||
外国語対応 |
対応可能 |
||
URL | |||
営業時間 | 11:00~17:00 |
||
駐車場 | 多数 |
||
クレジットカード | × |
||
製品の販売 | 応相談 |
||
定期講座 | <一閑張教室> |
||
施設備考 | ※外国人の受講者も多い工房です。 |
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。