おひなさんのお衣装に使用した伝統の西陣織の豪華な袋帯を使って制作します。
京都左京区岡崎の平安神宮の地を発祥とし、先代20歳より京人形の創作に入る。13人(三人官女・五人囃・随臣・仕丁の計13人のこと)製造を始め、独学による精進と生来の手業の良さで歴代の京人形を研究し、以来50年間、袋帯を巧みに使い、本式着付けの内裏に至るまで幅広く製造を手がける。70歳を機に2代目に託し引退。 二代目巧雲は、先代に師事し25年。ひたすら見よう見まねで、少しでも先代に近づきたいとの思いから毎日精進を重ね今日に至る。 京都では数少ない13人の製造ができる技術を持ち、有職雛をはじめ、立雛・本式総一枚着物仕立ての内裏雛など、先代より一子相伝の技を継承することに誇りと意義を感じ、伝統を守り続けることに努めています。
体験内容 | 8,925円 (後日発送をご希望の方は、別途1,000円) |
---|---|
参加人数 | 2〜5人 |
開催予定日 | 5月6日~11月末の月~金 (土曜は応相談) |
開始時刻/ 受付可能時間 |
10:00~15:00(最終入店時間) |
予約期限 | 0日前までに予約してください。 事前の準備がありますので、当日の受付はできません。 |
体験タイプ | 出張制作体験 その他 |
対象 | 子ども参加可 ファミリー向け 修学旅行 |
施設名 | 京ひな人形工房 西陣たくみ人形(きょうひなにんぎょうこうぼう にしじんたくみにんぎょう) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市上京区千本通五辻上ル牡丹鉾町552-3 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | 1.阪急京都線「大宮」→市バスに乗換 2.京阪電鉄「出町柳」→市バスに乗換 3.市営地下鉄烏丸線「今出川」→市バスに乗換 | 1.市バス「阪急大宮」乗車 6・46・206系統→「千本上立売」下車 201・8・55系統→「千本今出川」下車 2.市バス「京阪出町柳」乗車 201・203系統→「千本今出川」下車 3.市バス「今出川」乗車 59系統→「千本上立売」 201・203系統→「千本今出川」 | |
バス | 市バス「千本上立売」「千本今出川」 | 「千本上立売」南へ1分 「千本今出川」北へ5分 「京ひな人形」の赤いのぼりが目印 | |
タクシー・車 | 千本上立売 | 南行きのバス停前「京ひな人形」の赤いのぼりが目印 | |
電話番号 | 075-441-8333 |
||
FAX番号 | 075-441-8334 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
URL | |||
営業時間 | 10:00~18:00 |
||
駐車場 | 1台 |
||
製品の販売 | 販売している |
||
施設備考 | 1階、2階とたくさんのお雛様、お人形を取り揃えています。 工房及び店内のご見学のみでも是非お立ち寄りください。 ※準備の都合上、体験のキャンセルの場合は前日迄に ご連絡お願いします。 |
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。