ポイント1 | 京の町家工房でものづくり。京の名工が指導する蒔絵体験 |
---|---|
ポイント2 | 京蒔絵の技に挑戦。自分で作った作品は、すぐにお持ち帰りいただけます |
ポイント3 | 図案は多数準備。純金粉を使用しており、いつまでも変わりません |
純金粉を使用しておりますので、金の光沢がいつまででも保たれます。 絵に塗る色はご要望の色を作り、ご希望の完成品になるよう協力いたします。 制作後すぐに作品をお持ち帰りいただけます。
1.あらかじめ準備しておいた図案の中から好きなものを選びお盆につけます。
2.かぶれない漆で線描きをして、純金粉を蒔きます。
3.ご希望の色を塗って仕上がりです。
父・平野理太郎が高松工芸学校(現高松工芸高校)を卒業の後、江戸時代より続く蒔絵師の三木玉真に師事し、調度等の蒔絵及び茶道具蒔絵を受け継ぎました。 現在は伝統工芸士 平野雄一がその後を受け継ぎ、平野雅子と平野完児の3人で制作にあたっています。古い京町家の職人の工房で蒔絵漆器を制作しながら、蒔絵体験も行っております。 蒔絵のついた茶道具等をご覧になり、漆器を見直して頂き、日々の生活にもお使いただきたいと思っております。 1日の蒔絵体験だけでなく、月3回程度の蒔絵教室でじっくり腰をおちつけて自分の漆器を創ることもできます。
体験内容 | ●京漆器・蒔絵体験:3,500円 ※材料費込 |
---|---|
所要時間 | 1時間30分~2時間 |
参加人数 | 1〜10人 |
開催予定日 | 金曜日 午前10時〜午後5時 |
開始時刻/ 受付可能時間 |
10:00~17:00 |
予約期限 | 1日前までに予約してください。 ※団体は1週間前 |
体験タイプ | 制作体験 工房実演見学 出張制作体験 その他 |
対象 | 子ども参加可 1人参加可 少グループ対応 大人数対応 ファミリー向け 一般団体 修学旅行 企業研修 ※年齢不問。小学生以下は、父兄同伴でお願い致します。 |
施設名 | 京漆器 蒔絵平野(きょうしっき まきえ ひらの) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市上京区寺之内通千本東入ル新猪熊町415 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | 市営地下鉄「二条城」駅から市バス16、46、206に乗車 「乾隆校前」下車" | 千本今出川経由「乾隆校前」下車 東へ徒歩1分 |
|
バス | 市営地下鉄「二条城」駅から市バス16、46、206に乗車 「乾隆校前」下車" | 千本通を寺之内通へ 東約10m程 南向きの京町家 徒歩1分 |
|
タクシー・車 | 京都駅。四条通河原町は烏丸から千本今出川を経由して千本通寺之内東入ル | 千本今出川交差点を北へ 千本寺之内を東へ入ってすぐ、南向きの京町家 |
|
電話番号 | 075-406-7014 |
||
FAX番号 | 075-406-7014 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
URL | |||
営業時間 | 9:00~18:00 |
||
駐車場 | なし |
||
クレジットカード | × |
||
製品の販売 | 販売している |
||
定期講座 | <蒔絵教室・金継ぎ教室> 金曜日、土曜/講師・平野雄一 |
||
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。