ポイント1 | 間近で職人が仕事をしているため、職人になりきって体験が楽しめます |
---|---|
ポイント2 | 築100年以上という、生粋の京町家が工房になっています |
ポイント3 | 体験のついでに見学できます。何でも見て聞いてください |
普段触れる事のない金属工芸を知っていただくことができます。
1.ハガキサイズのデザインを考え、銅板に描きます。
2.線に沿って同じ大きさ、深さ、間隔になるようタガネを金槌で打っていきます。最初は疲れますが、慣れてくると加減がわかり、きれいな点々になっていきます
3.金もしくは銀色の箔を貼り、額に入れたら世界で一つしかない作品の完成です!
寛政年代から続く錺匠(かざりしょう)。茶道・仏具・華道具や錺金具を作っています。先代までの技術・信念を守りながら、現代のニーズにあった作品を作っています。金属についての質問や疑問にもお答えしています。製作する際はお客様と相談して、できるだけ希望に添うようにしています。学生の方々が卒業作品等の相談や制作に来ることもあります。京町家の工房へお気軽にお越しください。
体験内容 | ●彫金体験:2,500円 |
---|---|
特典 | ◎販売商品5%割引 |
所要時間 | 約2時間 |
参加人数 | 1〜10人 |
予約期限 | 7日前までに予約してください。 |
体験タイプ | 制作体験 工房実演見学 出張制作体験 その他 |
対象 | 子ども参加可 ファミリー向け |
施設名 | 竹影堂(ちくえいどう) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市中京区押小路通麩屋町西入ル |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | ① 京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」 ② 京都市営地下鉄烏丸線「烏丸御池」 | ① 9番出口 花屋の角を右折、1本目を左折。角から2軒目。徒歩5分。 ② 1番出口 御池通を東へ徒歩8分、花屋の角を左折、1本目を左折。角から2軒目。徒歩10分 |
|
バス | 京都市バス「京都市役所前」 | ① 乗場:京都駅(1)(2) 系統:3・4・10・17・32・37・59・205系統 降場:京都市役所前 道順:押小路通を京都市役所の北側に沿って直進。3本目を過ぎた南側左。徒歩4分 道順:御池麩屋町の交差点(角に花屋)を右折、1本目を左折。角から2軒目。徒歩3分。 ② 乗場:京都駅(4) 系統:15・51系統 降場:京都市役所前 道順:御池麩屋町の交差点(角に花屋)を右折、1本目を左折。角から2軒目。徒歩3分。 |
|
タクシー・車 | 押小路通麩屋町西入ル | 御池通から麩屋町通を上り、1本目(押小路通)を左折(西へ)、角から2軒目。 | |
電話番号 | 075-241-2636 |
||
FAX番号 | 075-241-2646 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
URL | |||
営業時間 | 10:00~18:00(平日:月~金のみ)※土日祝・年末年始は休み |
||
駐車場 | -- |
||
クレジットカード | ○ |
||
製品の販売 | 販売している |
||
施設備考 | ご要望があれば実演や体験の出張もいたしますので、お気軽にご相談ください。 |
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。