ポイント1 | 世界で一つ物造り体験ができ、清水焼が楽しみながら完成します。 |
---|---|
ポイント2 | 窯元約30件の展示販売。お探しの陶器にめぐり会えるかもしれません。 |
片手でろくろを廻しながらバランスを見つつ成形するのが手動ろくろの楽しみ。手の平、指を使い自由に土を捻る楽しさを味わって下さい。
1.鉛筆で薄く描く。(鉛筆は125度で焼くので消えます。)
2.鉛筆で描いた上を呉須(ゴス)という絵の具でなぞります。
3.濃淡で色を押します。
昭和43年(1968)、泉涌寺地域の若手陶芸家たちが新しい作風を目指し、京都青窯会協同組合を結成。更に作陶技術の発展と京焼・清水焼をPRする目的で、昭和50年(1975)に会館が開設されました。会館では1日陶芸教室が体験でき、オリジナルな作品が作れる魅力が喜ばれています。また館内には、絵皿や茶碗、花瓶など組合員の創作陶器が常時300点余り展示され、入館者の目を楽しませています。 多くの作陶家たちが集う泉涌寺界隈は、優れた作品の生産地であり、イベント等も盛んに行なわれているやきもののメッカ。安土桃山時代より窯を築き、大正期には14本もの登り窯が煙を上げていました。現在も数多くの作陶家が暮らし、土を捻っています。 歴史と伝統に包まれたやきものの町で、地元の職人と共に、ひとときの作陶体験をお楽しみください。
体験内容 | ●手びねりコース:3,150円 |
---|---|
所要時間 | 約2時間 |
参加人数 | 4〜30人 |
開始時刻/ 受付可能時間 |
11:00~17:30 |
予約期限 | 10日前までに予約してください。 |
体験タイプ | 制作体験 |
対象 | 子ども参加可 ファミリー向け 大人数対応 |
施設名 | 青窯会会館(せいようかいかいかん) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市東山区泉涌寺東林町20 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | 京阪電鉄「東福寺」、JR「東福寺」 | 改札を出て右方向へ行き(約50m)、次に左へ行くと(約50m)第一日赤病院が見える。病院北側の道を道なりに行き(約150m)つきあたり手前の左側。徒歩10分。 | |
バス | 市バス207、208系統「泉涌寺道」 | 第一日赤病院の北側の道(角に郵便局)を東へ約150m。つきあたり手前の左側。徒歩5分。 | |
タクシー・車 | 第一日赤病院の裏手。 | 第一日赤病院の北側の道(角に郵便局)を東へ約150m。つきあたり手前の左側。 | |
電話番号 | 075-531-5678 |
||
FAX番号 | 075-531-3700 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
URL | |||
営業時間 | 10:00~17:00 |
||
駐車場 | 普通車2台 |
||
クレジットカード | Visa |
||
製品の販売 | 販売している |
||
施設備考 | ※会館の都合により、近くの窯元工房に体験会場を移すことがあります。 |
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。