京焼・清水焼の伝統を支え守り続ける職人。その第一線で活躍する職人さんに、一グループマンツーマンで京焼・清水焼の歴史や作品完成までの工程説明を受けながら、世界でたった一つの作品を作っていただきます。
昭和47年陶磁器上絵付け業,長田画工所を設立。 平成7年 総合陶磁器製造業豊仙窯を開窯。 伝統を守りながら、新しい意匠の開発にも力をいれており、多数の展示会や作品展に出品し、多くの方々からの評価を多数頂いております。 平成20年工房をリニューアルし、より開放的で誰もが気軽に立ち寄れる陶芸工房として生まれ変わりました。 内部の見学も自由で、近隣や通りがかりの人はもとより、修学旅行生もたくさん訪ねてきます。「一人でも多くの人に焼き物に触れて親しんでもらいたい」と考えておりますので、ぜひ一度遊びに来てください!
体験内容 | 4,000円(送料別) |
---|---|
所要時間 | 約1時間 |
参加人数 | 1〜6人 |
開始時刻/ 受付可能時間 |
9:00~10:00 / 10:30~11:30 / 13:30~14:30 15:00~16:00 / 16:30~17:30 / 18:00~19:00 20:00~21:00 |
予約期限 | 0日前までに予約してください。 |
体験タイプ | 制作体験 工房実演見学 出張制作体験 その他 |
対象 | 子ども参加可 ファミリー向け 少グループ対応 |
体験備考 | ※豊仙窯製 京焼・清水焼おもてなしプレゼント |
施設名 | 豊仙窯(ほうせんがま) |
||
---|---|---|---|
住所 | 京都市東山区塗師屋町579-1 |
||
アクセス | 交通機関 | 最寄駅・交差点 | 道順 |
電車 | 京阪「七条」 | 京阪七条駅を東へ(博物館・三十三間堂方面)。二つ目の信号を超えて北側(左手)の「カレーハウスココ壱」を過ぎ、すぐの道を北側(左)へ。50メートル先西側(左手)。 | |
バス | 「博物館・三十三間堂」 | 博物館・三十三間堂バス停を西(京阪七条駅方面)へ。「カレーハウスココ壱」手前を北側(右)へ。50メートル先西側(左手)。 | |
タクシー・車 | 大和大路七条交差点 | 大和大路七条交差点を西(京阪七条駅方面)へ。「カレーハウスココ壱」を北側(左)へ。50メートル先西側(左手)。 | |
電話番号 | 075-531-8362 |
||
FAX番号 | 075-531-8362 |
||
外国語対応 | 対応不可 |
||
URL | |||
営業時間 | 9:00~21:00 |
||
駐車場 | 1台 |
||
クレジットカード | × |
||
製品の販売 | 販売している |
||
施設備考 | ●夏休み限定「小学生体験料割引キャンペーン 」 |
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします。